2012年07月29日

大山遠行終了

鳥取県大山の1合目付近、標高850m辺りにある、一部大山寺坊跡の参道を利用した「大山夏山登山道」沿いの森

記念企画「大山遠行」成功!

高山登山の最適期である7月下旬に行われた「大山遠行(だいせん・えんこう)」企画は無事終了しました。会として初めての遠出となりましたが、有意義かつ楽しい催事とすることが出来ました。参加者や、その他ご協力頂いた皆さん、誠に有難うございました。機会あればまた宜しくお願いします。

なお、当日の詳細はこちらを参照下さい。


上掲画像: 一部大山寺坊跡の参道を利用した「大山夏山登山道」沿いの森。1合目付近、標高850m辺りか。

posted by みんちり本部 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2012年07月22日

主宰講演終了

京都市左京区のギャラリー「吉田之森」で、大正期の初版都市計画図を使い吉田・岡崎地区の歴史を解説する当倶楽部主宰。N.O氏撮影

講演「吉田・岡崎古図がたり」

7月22日(日曜)朝に予定されていた、当倶楽部主宰出演の講演・講義の会は、盛況・成功のうちに終了しました。

今回は「吉田・岡崎古図がたり」と銘打ち、吉田神社と京大で知られる学術地区「吉田」と、平安神宮や美術館等で知られる文化地区「岡崎」の成り立ちを、古図を使って、地元の皆さんなどに解説しました。

参加者や関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。またの機会があれば、宜しくお願い致します。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。


画像: 大縮尺のものとしては史上最初に地元を捉えた初版都市計画図(1923〈大正11〉年測図)にて、吉田・岡崎地区の歴史を解説する当倶楽部主宰。N.O氏撮影。
posted by みんちり本部 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2012年07月15日

主宰講演のお知らせ

京都御所(御苑)・白雲神社の手水鉢に浮かぶ紫陽花
暑さ厳しい頃なので、先ずは水の画(え)でもひとつ――。

健康的でお得な講演会に主宰登場

今年は例年に比して結構涼しいと思っていたら、やはり本番の暑さがやってきましたね。夏の湿暑を厭う身としては、少々残念な気がしますが、自然のこと故、仕方ありません。

さて、そろそろ梅雨明けの一報が聞かれ、益々夏が本格化するであろうと思われる今月22日(日曜)朝に、左京区内にてささやかな講演・講義の会が開かれます。その講師を、当倶楽部主宰が務めることとなりましたので、お知らせします。

内容は、会場がある吉田地区と、その南隣で、地域活性化のモデル地区として今話題の岡崎の今昔を、古図をつかって探るというもの。まちの成り立ちや、今に残る謎の究明に向かい、暫しの時間旅行を楽しみます。

なお、数百円の費用がかかりますが、ここでしか聞けない地域の歴史話と、講演後振舞われる朝粥がついているので、健康的で大変お得だと思います。興味ある人はお気軽にお立ち寄り下さい。なお、場所や時間、費用等の問合せは主催者までお願いします。


日時 7月22日 9:00〜10:30
場所 カルチャーガーデン吉田の森  左京区吉田中大路町17-1

講演 「吉田・岡崎古図がたり」 9:00〜9:40
講師 藤氏 晴嵐(当倶楽部主宰)  

朝粥食べて、お喋り会 9:40〜10:30

費用 数百円(後日記載)

posted by みんちり本部 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2012年07月01日

大山遠行告知

鳥取県東伯郡琴浦町八橋の浜と道路と木造家屋。2007年11月25日撮影

記念山会「大山登山」

梅雨の蒸し暑さを感じる日々ですが、如何お過ごしでしょう。恐らくはそんな鬱陶しさも消え去るであろう7月末に山会を行います。今回は、主宰サイトで活動を紹介してから5周年の記念ということもあり、初の域外遠行(一般的には「遠征」と記すべきでしょうが、山に対しておこがましいので変更)を行います。

場所は、ちょうど5年前に調査行でその山麓を訪れた大山(だいせん。1729m)。記念企画に相応しい秀峰です。また、登山の他にも、海辺での活動や歴史遺産等への見学も予定しております。興味ある人、希望する人は、宜しく検討下さい。

詳細

開催日 : 7月28日(土)〜30日(月)

<28日>
時間   : 時間未定〜
集合場所: 要問合せ(自家用車集合可)
集合時間: 要問合せ
費用目安: 往復交通費(自家用車便乗の場合は人数割)、食費(共同調理食分。飲料・酒類・嗜好品等は各自持参)、入場料等
行程   : 京都〜(乗用車4時間)〜鳥取県東伯の宿泊先家屋〜海辺や宿泊地近隣での活動

<29日>
時間: 8:00頃〜夕方頃
行程: 鳥取県東伯の宿泊先家屋〜(乗用車1.5時間)〜大山登山口〜(徒歩3時間)〜大山山頂〜(徒歩2時間)〜大山登山口〜(乗用車1.5時間)〜鳥取県東伯の宿泊先家屋

<30日>
時間: 8:00頃〜夕方頃
行程: 鳥取県東伯の宿泊先家屋〜船上山等の歴史遺産見学等〜(乗用車4時間)〜京都着解散

備考

・荒天の場合は中止。
・各日予定は変更や前後する可能性あり。
・登山口から大山山頂までの登坂高低差は約900m、全歩行距離は6キロ程。
・宿泊場所の関係等から先着順の定員制(15名程。7/1現在予約半数)。

参加条件

自家用車参加が条件となります。但し、参加人数により他車への便乗が可能となる場合があるので相談下さい。この山会は参加費等を徴収する集いではありません。よって何の補償もない自己責任参加となることをご承知下さい。怪我や腹痛、虫刺され等の対策を各自準備願います。なお、参加希望の場合は事前にメール等での連絡をお願いします。

持ち物その他

・飲物
・間食用の軽食類
・帽子
・手袋(山道転倒対策用の軍手等。忘れる人多し!
・登山靴&厚手の靴下
・化繊混等の乾き易い服(長袖&長ズボン)
・雨具(必ず上下合羽等、全身が覆われるもの)
・防寒着(高山対策・緊急用)
・非常食(登山用昼食は当日朝準備か)
・寝具(寝袋、毛布類。床は畳)
・洗面具
・衛生用品(ちり紙等)
・着替類
・水着等の水辺用衣類・履物
・電灯類(緊急時用。忘れる人多し!
・救急用品(虫刺されや火傷用の薬、目薬等)

その他、タオル、御菓子、嗜好品(酒類等)、釣具、遊具などは適宜考慮ください。靴は登山の際には登山靴が必要です。基本的に登山中は暑く、休憩並びに昼食時等は寒くなる可能性があると思っておいて下さい。荷物は極力軽くした方が楽です。

上掲写真: 伯耆(鳥取県大山地方)の空と浜と海、そして海岸古街。敢えて山の写真は外して……。5年前の2007年11月25日撮影。

posted by みんちり本部 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知