2016年08月26日

処暑湖会告知

青空の下、湖(うみ)と白砂青松の浜が広がる滋賀県琵琶湖西岸の志賀松ノ浦水泳場。2016年8月撮影

遅れ馳せながら……

毎日暑い日が続いています。

遅くなりましたが、来る9月3日(土)に湖会(うみかい)を行います。夏季恒例の、琵琶湖湖西での避暑・水浴の集いです。

琵琶湖は、大都市圏にありながら湖水浴が可能という、世界稀有な場所。私見では、水質は年々悪化しており、今後それが可能な状況が続くかは不明です(数値的には改善されているなどと言われますが、現状観察では極めて怪しい)。

都合よければ、この機会を利用し、避暑を楽しみつつ、様々なことに想いを馳せてみては如何でしょうか。

なお、前回の山会で身体故障者が出たことへの対策の為、荷物や子供の扱いは、必ず家族毎で完結できるような体制での参加をお願いします。今後、周囲の関知はないものとします。

少々堅苦しく、心苦しい限りですが、お互い気分良い関係構築の為に、ご協力をお願いします。何か不明等あれば遠慮なくご相談下さい。


では、参加希望の方は、事前のご連絡を。詳細はその際、お知らせします。


上掲写真: 青き空の下、湖(うみ)と白砂青松の浜が広がる湖西の水泳場。対岸には沖島や長命寺山等の湖東景が連なる。2016年8月志賀松ノ浦にて撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年05月29日

入梅前山会終了

京都・大原古知谷の阿弥陀寺の玄関と前庭

今春最後の山を存分に楽しむ

入梅前の今春最後の山会は無事終了となりました。
絶好の好天の中で始まり、雨が降る直前まで存分に山を楽しむことが出来ました。

参加者や関係者の皆さん、有難うございます。そしてお疲れ様です。
次の機会も宜しくお願いします。


なお、当日の詳細はこちらを参照ください。


上掲写真: 大原古知谷の阿弥陀寺の玄関と前庭。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年05月15日

入梅前山会告知

比叡山から見た京都・大原平野とその西部の山並み(中央の平野背後の頂が焼杉山、その左手前が翠黛山と金毘羅山)。2013年5月半ば撮影

梅雨入り前の山会開催

雨の日もありますが、基本的に良い気候が続きます。
しかし、そろそろあの梅雨も迫ってくる頃……。

そこで、その前にこの春最後の野山を楽しむべく、山会を行うこととなりました。

開催日は5月29日(日)。

場所は左京大原の焼杉山や金毘羅山に、大原集落郊外の散策等を予定しています。

比較的標高差と距離の少ないコースで、初心者にも適したもの。興味ある人、都合よい人は奮って参加下さい。


段取りの関係上、参加の場合は早目に知らせ頂ければ幸いです。詳細はその際に連絡します。


上掲写真: 比叡山より見た大原平野とその西部の山並み。中央の平野背後の頂が焼杉山(717m)で、その左手前に翠黛山(577m)と金毘羅山(572m)が並ぶ。2013年5月半ば撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年05月03日

2016野営会終了

滋賀県湖南アルプス太神山中の沢と新緑

荒天のため中途終了

この春の野営会は、荒天のため途中で打切り終了となりました。
しかし、1泊2日は山での暮しを味わえ、怪我や損害なく下山することが出来ました。

参加者や関係者の皆さん、有難うございます。そしてお疲れ様です。
少々残念となりましたが、次の機会も宜しくお願いします。


なお、当日の詳細はこちらを参照ください。


上掲写真: あまり良い写真ではないが、新緑の湖南アルプス山中を……。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年04月30日

卯月初釜終了

京都の自宅町家で行った実験茶会で、着物姿で茶を点てるお点前さんと、それを受ける正客役の人

初開催という意味の初釜終了

今日行われた初釜茶会は、この時季らしい爽快な気候のなか、無事終了しました。

参加者や関係者の皆さん、有難うございます。そしてお疲れ様でした。
また機会あれば、宜しくお願いします。

なお、当日の詳細はこちらをご覧ください。


上掲写真: 着物姿で茶を点てるお点前さんと、それを受ける正客役の人

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年04月15日

2016初釜告知

京都市街東部・哲学の道(琵琶湖疏水分線)の楓の新緑。2016年4月12日撮影

遅ればせながら……

花の繚乱も落ち着き、新緑すすむ時季に……。

来る4月30日土曜午後より、左京区内にて初釜茶会を行ないます。初釜は本来年初に行うものですが、今回の初釜は初開催の意味での名づけです。

冬点前である炉(置炉式)を使う最後の時期。清涼な春の気のなか、往く寒を偲び、来る暑に想いを馳せます

茶会とはいえ、薄茶主体の簡易かつ試験的な企画。作法や道具にも気を遣う必要のない、気楽な集いとなります。

ということなので、都合あえば、一服を……。

準備の都合があるので、一応希望の人は事前に連絡をもらえると助かります。


日時 4/30土曜午後より(詳細後日連絡)
場所 左京区南東部(詳細後日連絡)


それでは、以上初釜案内まで……。

上掲写真: 琵琶湖疏水上の楓の新緑。2016年4月12日左京区内にて撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年04月10日

春季野営会開催のお知らせ

京都市街東郊の東山登山口付近の楓新緑と枝垂桜

今年も春野営会の時期来る

今年も、はや桜の季節となり、そして若葉の季節に……。

今年も春の連休期間中に野営会を行います。場所は恒例の湖東太神山(滋賀県)。いつもの如く、現地の水、薪を使って自ら準備する形式。貴重な機会だと思うので、是非ご利用を。

一応、2泊3日予定ですが、日帰りや1泊のみ等、都合にあわせての参加も可能です。日時は、5月2日、3日、4日です。列車とバスで行く予定ですが、自動車等での現地合流も可能なので、相談下さい。

なお、今年より、テントは各人・各組用意となりました(今年は主宰も漸く新調!)。野営希望で、テントがない等の人は別途相談下さい。

なお、参加希望の人は、早めに連絡もらえれば助かります。

それでは、春の野営会案内まで……。


上掲写真: 山の新緑と桜。寒いさむいと思っていたら、いつの間にやらこんな季節に。本日午前、京都市街東郊は東山登山口付近にて撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年03月26日

2016初春山会終了

中世の山城、如意ヶ嶽城(大文字城)の登城路でもある、京都・東山縦走路で遭遇した謎の土壇

調査山会&初歩講習終了

今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、その後は若干気温も上がり、支障なく山会を終了させることができました。

参加者や関係者の皆さん、有難うございます。そしてお疲れ様でした。

なお、当日の詳細はこちらをご覧ください。


上掲写真:中世の山城、如意ヶ嶽城(大文字城)の登城路でもある、東山縦走路で遭遇した謎の土壇。最近まで古(いにしえ)から変わらぬ道と森が続いて筈。一体何物なのであろうか。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2016年03月15日

2016初春山会告知

京都東山の大文字山への登路の一つ、鹿ケ谷から見た愛宕山の夕景。2016年3月17日撮影

調査山会&初歩講習会開催

暖かくなったり、寒くなったりという、お決まりの3月の日々ですが、如何お過ごしでしょう。

以前からサイトでも予告していましたが、来る3月26日(土)に今年初の山会を開催します。

場所は洛東の裏庭、大文字・東山山系。今回は、近年その山中での延伸が活発な防災道路の現状視察と、それによる歴史遺構や自然への影響を調査する踏査行となります。

また、今回は場所も近く、標高や距離も比較的少ない為、初心者講習も兼ねます。山中の遺構等の紹介や解説も行う予定です。

まあ、企画としても中々変わったもの。興味ある人は検討下さい。

詳細

開催日 : 3月26日(土曜)

時間   : 10:30〜
集合場所: 東山山麓某所
集合時間: 10:30
費用目安: 集合場所までの交通費+銭湯及び打上げ食費(実施、参加の場合)
行程   : 京都市街山麓〜(徒歩約1時間)〜七福思案処(峠)〜山科側山地踏査&昼食(約3時間)〜(徒歩約1時間)〜京都市街山麓

備考

・雨天の場合は中止します。
・登坂高低差は約300m、全歩行距離は5キロ以上の行程となります。
・昼食は山中にて採る予定です。
・各自のペースを尊重し、早い人が遅い人を先で待つ行路スタイルとなります。
・未定ですが、市街帰着後に入浴及び打上げ夕食会行う可能性があります。参加希望の方は適宜着替え等の持参を考慮下さい。

参加条件

初心者向きです。ただ、徒歩行であること、外の気候条件にさらされること考慮下さい。山上では気温が低下する恐れもあります。また、滑り易い場所、泥のつく場所と遭遇する可能性もあります。この山会は参加費等を徴収する集いではありません。よって何の補償もない自己責任参加となることをご承知下さい。怪我、腹痛、虫刺され等の対策を各自準備願います。なお、参加希望の場合は事前にメール等での連絡をお願いします。

持ち物その他

・飲料(必要分。温かいお茶等推奨。途中での補給は困難)
・昼食
・帽子
・手袋(山道転倒対策用の軍手等。忘れる人多し!
・歩き易い靴&厚手の靴下
・化繊混等の乾き易い服(長袖&長ズボン)
・雨具(出来れば上下合羽)
・防寒着(10度以下に冷える可能性あり)
・衛生用品(ちり紙等)
・電灯類(ヘッドライト推奨。忘れる人多し!
・救急用品(怪我や腹痛、虫刺され用の薬、目薬等)
・遺構案内用に、以前配布の如意寺・如意ヶ嶽の資料の持参推奨

その他、着替えやタオル、お菓子(非常食)、嗜好品などは適宜考慮ください。靴は運動靴でも可能ですが、汚れたり濡れたりする可能性があります。基本的に歩行や準備中は暑く、休憩並びに食事時等は寒くなると思っておいて下さい。荷物は極力軽くした方が楽です。


以上、何かご不明あれば、ご連絡願います。


上掲写真 東山・大文字山への登路の一つ、鹿ケ谷より見た愛宕山夕景(2016年3月17日撮影)。山会予定地の全く正反対ですが、まあご諒解あれ(笑)。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年11月14日

山会代替企画開催

雨に黄葉が映える、滋賀県大津市の古刹三井寺(園城寺)支院「円満院」の伝相阿弥作庭園

山会雨天中止
代替企画、博物館巡り挙行


11月14日の山会は荒天の為、残念ながら中止となりました。
代替企画として、滋賀県内にて博物・美術館巡りを行いました。

皆さん、お疲れ様でした。代替企画の詳細はこちらを参照下さい。

上掲写真: 室町期・相阿弥作と伝わる円満院の庭。古刹三井寺(園城寺)の支院で、重要文化財の堂宇や名勝の庭、寺宝等と共に、大津絵コレクションも観賞も可。この日は「関西文化の日」の為、拝観無料に。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年10月30日

2015紅葉山会告知

石川県・加賀白峰奥地の白山麓を流れる手取川上流河岸に映える紅黄葉。2013年11月撮影

再挑戦、幻の「男のコース」!

今年も朝晩の冷えを感じ始めたと思えば、紅葉の季節が……。

そういうことで、今年もやります、紅葉登山。場所は滋賀県比良山地。その最高峰たる武奈ヶ岳(標高1214m)等を巡ります。

以前計画するも、荒天の為叶わなかった、里から奥山までの秋風情を存分に楽しむ贅沢な山行。言わば「男のコース」と銘打った幻の計画に再挑戦します(笑)。健脚向けですが、興味ある人、希望する人は、宜しく検討下さい。

詳細

開催日 : 11月14日(土曜)

時間   : 8:10〜
集合場所: JR山科駅
集合時間: 8:10
費用目安: 往復交通費¥1480(往路JR線〈山科駅-近江高島駅〉・江若バスと、復路JR線〈比良駅-山科駅〉の運賃計)+銭湯及び打上げ食費(実施、参加の場合)
行程   : JR山科駅〜(新快速0.6時間)〜JR近江高島駅〜(江若バス0.6時間)〜畑集落〜(徒歩約4時間)〜武奈ヶ岳〜(徒歩約2時間)〜イン谷口(正面谷)〜(徒歩約0.5時間)〜JR比良駅〜(JR線約0.5時間)〜京都市街

備考

・雨天の場合は中止します。
・登坂高低差は約950m、全歩行距離は10キロ以上の行程となります。山道歩行用の準備が必要です。急斜や転倒に備え、軍手か皮手袋等必携。
・昼食は釣瓶岳か武奈ヶ岳にて採る予定です。
・防寒・防風・防水(靴等足回り)対策必須。
・各自のペースを尊重し、早い人が遅い人を少し先で待つ行路スタイルとなります。
・未定ですが、市街帰着後に入浴及び打上げ夕食会行う可能性があります。参加希望の方は適宜着替え等の持参を考慮下さい。

参加条件

健脚向きです。長時間の徒歩行であること、外の気候条件にさらされること考慮下さい。深部の山頂や尾根の標高は1000mを超します。高地登山に準じる準備が必要と認識下さい。場合により気温がかなり低下する恐れもあります。また、滑り易い場所、泥のつく場所と遭遇する可能性もあります。この山会は参加費等を徴収する集いではありません。よって何の補償もない自己責任参加となることをご承知下さい。怪我、腹痛、虫刺され等の対策を各自準備願います。なお、参加希望の場合は事前にメール等での連絡をお願いします。

持ち物その他

・飲料(必要分。温かいお茶等推奨。途中での補給は困難)
・昼食
・帽子
・手袋(山道転倒対策用の軍手等。忘れる人多し!
・歩き易い靴&厚手の靴下
・化繊混等の乾き易い服(長袖&長ズボン)
・雨具(出来れば上下合羽)
・防寒着(10度以下に冷える可能性あり)
・衛生用品(ちり紙等)
・電灯類(下山が東斜面で日没が早いため必ず準備。忘れる人多し!
・救急用品(怪我や腹痛、虫刺され用の薬、目薬等)

その他、着替えやタオル、御菓子(非常食)、嗜好品などは適宜考慮ください。靴は運動靴でも可能ですが、厳しいと思います。沢で濡れる可能性もあります。基本的に歩行や準備中は暑く、休憩並びに食事時等は寒くなると思っておいて下さい。荷物は極力軽くした方が楽です。


以上、何かご不明あれば、ご連絡願います。


上掲写真 加賀白峰(石川県)奥地の白山麓、手取川上流河岸に映える紅黄葉(2013年11月撮影)。比良とは関係ないですが、まあご諒解を……。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年08月08日

2015湖会終了

貴重な透明感ある湖水が白砂の浜に接して続く、滋賀県琵琶湖西岸の近江舞子中浜(雄松崎)

猛暑を逃れて

2015年度湖会は無事終了しました。天候にも恵まれ、無事納涼・避暑の目的も果たせました。

参加者や関係者のみなさんには感謝いたします。また、日が合わず来られなかった方は、申し訳ありませんでした。また機会あれば、宜しくお願いいたします。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。


掲載画像 今や貴重な、透明感ある湖水が白砂の浜に接して続く、湖西、近江舞子は雄松崎(中浜)の景。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年08月01日

2015湖会告知

滋賀県琵琶湖西岸の和邇浜(わにはま)水泳場から見た湖岸と琵琶湖。2015年7月撮影

猛暑来たりて湖会開催

毎日酷い暑さが続きます。

そんな暑さを避けるべく、久々に湖会(うみかい)を行うことになりました。

近場の琵琶湖岸にて湖水浴等をして、涼み寛ぐ企画です。今回はメンバーや知人の計らいにより、特注昼食の持込み等も予定しています。


ご希望、問合せ等がある人は、早めのご連絡をお願いします……。


上掲写真: 湖水浴のメッカ、夏の琵琶湖の一景。湖西地方は和邇浜(わにはま)にて2015年7月撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年05月23日

2015春山会終了

京都市北部にある京都府最高峰の皆子山山頂辺りで多く見られた山菜「蕨」(わらび)

北山の奥をゆく
山地・水系横断行開催!


2015年度春の山会は無事終了しました。雲ある天候となりましたが、まずまずの山日和となりました。

参加者や関係者のみなさんには感謝いたします。また、日が合わず来られなかった方は、申し訳ありませんでした。また機会あれば、宜しくお願いいたします。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。


掲載画像 皆子山山頂辺りで多く見られた山菜「蕨」(わらび)。まだ他の草がない中、一番に芽を出していた。雪解け遅い奥山故に、漸く現れた「山の幸」か。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2015年05月13日

2015春山会告知

春の京都・嵯峨野のレンゲ畑と新緑の背後に霞む愛宕山。2015年4月23日撮影

春の山会開催

来る5月23日(土)に久々の山会を行います。場所は京都北山東部にある「皆子山」(971m)。場所柄、地味で目立たない存在ですが、一応京都府の最高峰です。

梅雨入り前の、良き春の日の奥山行を楽しむという意図の企画です。参加希望の方は、奮ってご参加を……。

なお、段取り上、参加の場合は早目にお知らせ頂ければ幸いです。詳細はその際、連絡します。


上掲写真: 春の嵯峨野のレンゲ畑と新緑、そして背後に霞む愛宕山(最後部の突き出た頂)。今回も山会開催場所とは関係ありませんが……(笑)。2015年4月23日撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2014年11月08日

2014秋山会終了

滋賀県西部・比良山脈の南稜縦走路と標高1000メートル超地点から見た南湖方面の琵琶湖

曇るもまずまずの日和に

2014年度秋の山会は無事終了しました。雲ある天候となりましたが、比較的温暖で、まずまずの山日和となりました。

参加者や関係者のみなさんには感謝いたします。また、日が合わず来られなかった方は、申し訳ありませんでした。また機会あれば、宜しくお願いいたします。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。

掲載画像 比良山脈南稜縦走路の標高1000メートル超え地点よりみる琵琶湖。中央の湖最狭部にかかる琵琶湖大橋を境に、右が南湖、左が北湖となる。まさに手に取るような好望。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2014年10月15日

2014秋山会告知

雨の水分が紅や黄の色合いに明るさを添える、比良山中の落葉。2011年11月20日撮影

琵琶湖大観、比良天空行

暑い夏も早過日に去り、日に日に秋深まる時分に――。

来る11月8日(土曜)に山会を行います。場所は、滋賀県西部の比良山脈。京都市街からも近い、その南端裏手から登り、尾根を縦走して、南部の雄峰、蓬莱・打見山を目指します。

森を抜けて辿り着く、標高1000メートルを超える展望のルート。手に抱えられんばかりの眼下の琵琶湖に、天空の高層湿地「小女郎ヶ池」、そして盛りの紅葉等々、見どころ多い企画です。また、今回は山脈主稜線への登坂ルート中、最も高低差の少ないルートを採る為、1000メートル級登山の入門的企画も兼ねます。

興味ある人、希望する人は、奮って参加下さい。段取りの都合上、参加の連絡は早目にお願いします。


詳細

開催日 : 11月8日(土曜)

時間   : 7:30〜夕方
集合場所: 出町柳駅バスターミナル
集合時間: 7:30
費用目安: 往復交通費¥1380(往路京都バス〈出町柳停-平停〉、復路JR線〈志賀駅-京都駅〉の運賃計)+打上げ食費(実施、参加の場合)
行程   : 出町柳〜(バス0.8時間)〜平〜(徒歩約1.5時間)〜権現山〜(徒歩約1時間)〜小女郎ヶ池〜(徒歩約1時間)〜蓬莱山〜(徒歩約0.5時間)〜打見山〜(徒歩約2.5時間)〜JR志賀駅〜(JR線約0.5時間)〜京都市街

備考

・雨天中止。
・登坂高低差は約700m、全歩行距離は約10キロの行程。山道歩行用の準備が必要。急斜や転倒に備え、軍手か皮手袋等必携。
・昼食は小女郎ヶ池付近か蓬莱・打見山山頂にて採る予定。
・防寒・防風・防水(靴等足回り)対策必須。
・各自のペースを尊重し、早い人が遅い人を少し先で待つ行路スタイル。

参加条件

比較的健脚向きです。長時間の徒歩行であること、外の気候条件にさらされること考慮下さい。山頂や尾根の標高は1000mを超します。高地登山に準じる準備が必要と認識下さい。場合により気温がかなり低下する恐れもあります。また、滑り易い場所、泥のつく場所と遭遇する可能性もあります。この山会は参加費等を徴収する集いではありません。よって何の補償もない自己責任参加となることをご承知下さい。怪我、腹痛、虫刺され等の対策を各自準備願います。なお、参加希望の場合は事前にメール等での連絡をお願いします。

持ち物その他

・飲料(必要分。温かいお茶等推奨。打見山まで補給困難)
・昼食
・帽子
・手袋(山道転倒対策用の軍手等。忘れる人多し!
・歩き易い靴&厚手の靴下
・化繊混等の乾き易い服(長袖&長ズボン)
・雨具(出来れば上下合羽)
・防寒着(10度以下に冷える可能性あり)
・衛生用品(ちり紙等)
・電灯類(下山が東斜面で日没が早いため必ず準備。忘れる人多し!
・救急用品(怪我や腹痛、虫刺され用の薬、目薬等)

その他、着替えやタオル、御菓子(非常食)、嗜好品などは適宜考慮を。靴は運動靴でも可能ですが、厳しいと思います。沢で濡れる可能性もあります。基本的に歩行や準備中は暑く、休憩並びに食事時等は寒くなると思っておいて下さい。荷物は極力軽くした方が楽です。


以上、何かご不明あれば、ご連絡願います。


上掲写真: 比良山中の落葉。雨に濡れるも、紅黄葉の色合いが明るさを添える。2011年11月20日撮影。

posted by みんちり本部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2014年08月27日

小遠征中止撤収

京都府北部・芦生原生林最深部へ続く、京大研究林事務所付近の林道と由良川支流

荒天遭遇の為

お盆期間中の8月14日(木)〜8月15日(金)に京都府北部にて行われる予定だった小遠征山会は、荒天遭遇の為、現地にて中止・撤収となりました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。今回は残念でしたが、未定の人共々、またの機会をご期待願います。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。


上掲写真: 原生林最深部への入口の一つである林道。隣の沢は由良川の支流。嵐の前の静けさ。京大研究林事務所付近にて。

posted by みんちり本部 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2014年08月05日

小遠征告知

京都府北部・芦生原生林入口の京大演習林事務所構内に敷設されたトロッコ軌道

2014夏の山会
由良川源流行、芦生原生林探索


今一つすっきりしない天候ながら、暑さだけは夏本番の昨今。皆さん如何お過ごしでしょう。

お盆期間中の、来る8月14日と15日に山会を行います。場所は、京都そして近畿の秘境、芦生原生林。京都最大の日本海水系河川、由良川源流部を遡上し、貴重な原生林最深部の巨木の森を探ります。場所や移動距離の関係上、山中もしくは麓にて1泊する小遠征行となります。

興味ある人、希望する人は、奮って参加下さい。段取り上、参加の場合は早目にお知らせ頂ければ幸いです。詳細はその際、連絡します。


上掲写真: 芦生原生林の入口である、京大演習林事務所構内に敷設されたトロッコ軌道。現在はもう殆ど使われていないようだが、この鉄路の先に巨木の森、秘境の水源が存在している。人工物ながら、どこかその予感や気配を秘め、気を昂らせる。

posted by みんちり本部 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2014年05月05日

2014春野営会終了

滋賀県湖南アルプス太神山中の野営地で作製した長炉型の竃と、夕食に備えた機材や、ホイル焼きされる焼き芋等々

早仕舞いなるも良き休日に

5月3日(土)〜5月4日(祝)に滋賀県湖南アルプスにて行われた、春の野営会は無事終了しました。

今回はゆったりと野営を楽しむため、初めての3日開催となりました。残念ながら、最終日が荒天のため早仕舞いとなりましたが、良き休日が過ごせたのではないかと思います。参加者や関係者の皆さん、ありがとうございました。また機会あれば、宜しくお願い致します。

なお、当日の詳細はこちらをご覧下さい。


掲載画像 野営地にて作製した長炉型の竃と、夕食に備えた機材や、焼き芋(おやつ&予備食)準備等の諸々

posted by みんちり本部 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知